夜空を見上げて「働きアリ」のお父さんは考えた。
働きアリのお父さん
「全く、あいつらはちっとも働かないじゃないか」
会社からの帰り道、今日のお父さんは機嫌が悪い。
空はもうすっかり暗くなっている。
お腹もすいた。
毎日定時で退社することを目標にしているお父さんであるが、この日会社を出たのは夜8時を過ぎていた。
原因は、仕事をしないメンバーたちの尻拭いである。
翌日のプレゼン資料が全くと言っていいほど出来ていなかったのだ。
確認を怠ったお父さんも悪いのだが、最終的に誰かがやってくれるであろうと思っている組織のメンバーにも腹が立った。
結局お父さんともう一名の部下で、ブルドーザーのごとく資料を作成し完成させたのだ。
「10名分の仕事を2名で完成させたよ」
お父さんは夜空の月を見上げてため息をついた。
その時、「二八の法則」という言葉がお父さんの脳裏をかすめた。
二八の法則
昔、何かで読んだよな。
働きアリは全て働いているわけではなく、2割の働きアリが巣のすべての仕事を行っている。
まさに現在のお父さんの部署ではないか。
だが、働く2割のアリを集めて集団を作ると、途端に8割は働かなくなるのだそうだ。
「働きアリ」と聞くと、集団で一丸となって猛烈に働いているイメージを抱かれるかも知れません。しかし、実際のところ一生懸命働いているのは全体の約2割にすぎないのです。これは経済学の世界では「働きアリの法則」もしくは「パレートの法則」とも呼ばれています。
ちなみに、一生懸命働いている2割の働きアリが「全体の8割の食料を集めてくる」といいます。
ここで一つの疑問が湧いてきます。もし、一生懸命働いている2割のアリだけを集めると非常に効率の良い組織ができるのではないかと。夢のオールスターのような「最強のチーム」の誕生です。
ところが、実際に一生懸命働いている2割のアリを集めてみると、いつの間にか同じように働くアリと働かないアリのグループに分かれて、その割合は「2:6:2」に落ち着くという実験結果があります。逆に「働かないアリ」だけを集めたグループを作ったとしても、同じ結果になるそうです。
なるほどな。
企業だってそうかもな。
お父さんは妙に納得した。
でもさ
「世の中不公平じゃないか、働かない8割のアリに入ったほうが得だよな」
誰だって働かずに給料をもらえれば、それに越したことは無い。
ストレスだって溜まらない。
社会問題となっている、うつ病だって減るかもしれない。
パレートの法則(2:8の法則)とは、マーケティングにおいて「顧客全体のうち上位2割の優良顧客が、全体の売上の8割をあげている」という法則のこと。「20:80の法則」「パレート分布」「ニハチの法則」などとも呼ばれる。1897年にイタリアの経済学者、ヴィルフレド・パレートにより提唱された。
「全体の2割の要素が、全体の8割の数値を生み出している」という法則。
まあ、金持ち数にも言えるのかな、と考えるお父さん。
世の中の平均貯蓄額、びっくりするほど高額じゃないか。
それは、一握りの大金持ちが平均値を上げているのだ。
これもパレートの法則に関係あるのだろうか。
組織に「働かないアリ」が必要なワケ
組織の中に「働かないアリ」がいるのは、いかにも効率が悪いと思われがちですが、どうして上記のような結果になるのでしょうか? その謎について、北海道大学大学院の長谷川英祐准教授による研究グループが詳しく研究しています。
長谷川准教授の研究グループは、まず「すべてのアリが一斉に働くとどうなるか?」コンピューターシミュレーションを使って解き明かしました。それによると、一時的に仕事の処理能力はアップしますが、同時に疲労も蓄積されるので、高い処理を維持することが困難となり、最終的には組織(コロニー)を存続できなくなることが判明しました。
一方、「働かないアリ」のいる組織はどうでしょうか。一生懸命働いているアリが疲れて休んでいるとき、「働かないアリ」が代わりに働き始めるという現象が確認されました。つまり、「働かないアリ」が疲労したアリをカバーすることで、常に仕事の処理が一定の速度で行われることが分かりました。そして、むしろそのほうが組織が長続きすることが解明されたのです。
「働きアリの法則」は私たちに大切なことを示唆しています。すなわち、組織とは効率だけを追求しても長続きしないものなのです。
怠け者も必要ってことか。
俺が疲れたら、誰か変わってくれるのかな。
そう考えてまたため息をつくお父さん。
企業だって新陳代謝を繰り返している
でもな、企業は慈善団体ではないから社員全員に全力で働かせようとしてるよな。
この法則だと、そのような働きアリ100%を目指している企業経営はどのみち疲弊して破綻するってことになるぞ。
この法則、企業にも当てはまるのだろうか?
企業にも寿命というものがある。
役目を終わった企業は表舞台から姿を消して、また新しい企業が活動を開始する。
企業が長続きする必要はないのかもしれない。
結局、そんな企業で働き続ける「働きアリ」は疲弊するだけなのか?
人間界の「働きアリ」はひたすら働かなければならない運命なのかもな。
お父さんの憂鬱は続くのだった。